次の日

翌日、ホテルにバスが横付けされ

世界文化遺産 国宝 姫路城へと向かう。

別名白鷺城と言われ、

私は今日は3回目かしら何時来ても美しい。

 

着いて、外国人の方多く修学旅行生も

さすが多く、黙々とお城を攻めるよう

観光をするが昨日も1万5、6千歩歩いた

我々ちょっときつい。

同行の友達ちょっと

このいい景色見ながら休んでいたいと

門入って、すぐ 座ってしまったが。。

 

神戸迄戻り人気のステーキランド神戸で

美味しいランチ頂いて

(美味しかった⭐️3つ)

日本建築に関わる匠の技伝える

竹中大工道具館(男の方は特に興味津々)

そして神戸ポートタワー屋上デッキから

神戸港、北に六甲山望み爽やかな風浴びたら

今回の旅の終わりでした。

 

 

 

万博へ行ってきました

パビリオンのキャンセル待ち

時々覗いてはいましたが、

取れず当日となって

ちょっと予定が立たないが気掛かりでした。

新大阪でグループの人がちょっと早いが

昼食は此処でとに従って

私は久しぶりに鰊そば頂いた。

夢洲へ新しい電車で到着でした

 

見事な大屋根リングの下です、

多勢の人々行き交っていました。

大屋根リングの柱は

木の重なりあう美しさ

素晴らしいの一言です。

後世にリングを残せたらとの作業が続いているようですが、本当に残せたらいいです。

 

アイルランドのパビリオン

ちょっと待って予約頂いて見学、

3部構成になってて

少しの間アイルランドにいたかしら?

を感じ

最後 見学者も音楽にのってダンスを

楽しんでいました。

大屋根リングからフランス館、USA館を見る

本日大勢の行列でした

 

13名のグループ旅行で最初の

入場券の入力からやれない、

ちょっと怒った人もあったりで

どうなるかと思いましたが何とか当日迎え

2、3人での行動だったり

1人で移動したりでそれぞれ万博を体験して

新大阪近くのホテル7時集合の宴会は

楽しく更けて行きました〜

万博の事   大変。

(バドミントンで久しぶりにランチです)

来月初め大阪万博へと

何時ものグループ旅行

で、チケットIDが届いて

各自入場時間ゲート入力をと。。

大変、大変

もう、

最初。

万博ID8文字以上と

で私はメールアドレスを入れようと

入力、パスワード入力

それだけの入力なのに

進まない。

万博IDは8文字以上20文字と。。

うんそれで私は21文字入らない訳だ。

そんな!かんだ!

最後送信に

5000何百人待ちと。。

うん〜

ちょっと我々

付いて行くに精一杯。。

何とか入力し

メール貰って又チケットID個人情報

入場ゲート場所入場時間入れて

最後希望パビリオンの抽選にエントリーし

結果を待つばかりです。

優しくないを実感です。

 

5/29
残念です、エントリーしたパビリオン

人気なのか落選。。

今度は3日前エントリーだって。

めんどくさい!!

 

 

連休に

連休に東京へ又出掛けた。

高速代も割引が無くなって

ガソリン代も補助が無くなって

連休とはいえ 出掛けてはいけないご時世

らしいが。

上野の国立西洋美術館では

大きな睡蓮の絵が待っていてくれました

又続く

 

 

行って来ました武道館

エリッククラプトンのジャパンツアー2025ファイナル追加公演入れ8日もほぼ埋まってると

夫と10年ぶりに武道館迄出かけた

80才を超えエレキギターを奏でる

澄んだ歌声も決して年は感じさせない

エレキギターも泣いているかしらと

思わせたりしっとりブルースも奏でたり

それは、それは さすがエレキギター

の名手でした

久し振りに夫は大満足でした

驚いた事に、九段下の駅も(武道館の最寄り駅)

武道館のどのトイレも何時もの逆

女子じゃなく男子トイレが長い列でした

翌日は   明日又書きます

 

次女は朝早くから仕事と出掛けて行き

夫は 勿論中古CDショップに いそいそ

出掛けて行きました

私は 以前新聞で 大手町にある

丸紅ビルでボッティチェリの 

美しきシモネッタを 特別公開しているを

見ていて行先は決まっていました

1人で 東京を歩く心細さはあったが

新宿で乗り換え なんとか神保町には着いたが

ビル街で 20分程も 丸紅ビル探すが

見当たらない、もう、人も歩いていない

仕方無し 徒歩5分と言うに、タクシーを拾う

すぐ着いて、流石丸紅ビル

広いエントランスを歩き3階へ

丸紅ギャラリーへ

そこに 美しきシモネッタの絵画がありました

500余年もの間 人々を魅了する絵画

そこに未だ美しく存在する様に〜

美しい、美しいシモネッタです

日本でボッティチェリの絵を所蔵は

ここ丸紅が唯一との事です

 

そんなにも大勢の鑑賞客ではなく

行って見て、又戻って見て

のんびりと鑑賞できたのもほんといい

感じでした

 

前回はこの絵

2016年に都の美術館で

日伊国交樹立150周年記念で

美しいシモネッタの肖像 として

鑑賞していました

この日訪れて知った次第です

良く似た絵を見た記憶が思い起こされました

 

 

実は当日次女は仕事を定時に終わり

向かおうとした時

指導事項が入り

もう少しで、もう少しで

で9時半近い時間になって武道館へ

もう、残りの喧騒も薄くなり到着

 

後日追加公演に1人参加しました

 

 

 

 

 

たかが ストロー

 

(↑朝日新聞記事より)

されどストロー、

小さなストロー1本も積み重ねれば大きい

結果をもたらす

 

アメリカではトランプが

プラのストローに戻すと

信じられませんそんな逆行

何とトランプの愚かなことか

 

大昔ストローは麦わらでは無かったか?

 

 

 

 

おみくじ

昨年末 次女が帰省した日

夫と二人浜松の紅すゞめへ忘年会として

(近日中に紅すゞめは日本料理店で創業70年を裕に超え惜しまれつつ閉店と)

招待してくれ美味しいお料理

美味しいお酒頂いて

楽しい一夜でした

しかし、翌日次女はインフルエンザA型

陽性とで年末はゆっくり療養となってしまいました

 

新年

長男1家は予防接種受けてあるからと予定通り帰省して来て 例年通りに年明けとなって

(インフルエンザが移ったら大変、私が移ったら何も出来ずに大変と思ったが)

 

今年はフレンチお節で

美味しいお料理

飲んで食べてお腹一杯となって

元旦の午後遅くに地域の神社へ

初詣しました

毎年この神社へ一年の安泰をお祈りします

そして

おみくじを引く

 

なんと 何と

 “大々吉”ですって❣️

初めてだわぁ〜

嬉しいなぁ〜

ついてる1年ね

確かに新年早々に

次女からのインフルエンザも移っていないしで良い年開けです